外資系企業だからといって英語が堪能である必要はないのか?

仕事でたまに外資系企業のお客さま先に出入りすることがあります。
非日本人がウロウロしていて、「おお、これぞ外資系企業!」といった感じで、聞こえてくる言語の大半は英語です。

そんな中、お世辞にもお上手とは言えない英語もたまに聞こえてくることもあり、正直「ん?そんなレベルで働けるのか?」と思うこともあります。
もしかしたら、読み書きの分野では超一流かもしれませんが…

おそらく、そういった方々には英語ではない『何か』でキラリと光る強みがあるのでしょう。
そりゃあそうだ。
仕事をする以上、企業にとって『使える人材』でなければ、いくら英語が堪能でもその人を雇う理由がない。

日本でも小学校から英語教育を初めてグローバルに通用する人材育成をしていくようですが、英語なんて所詮コミュニケーションツールの一つでしかない。
コミュニケーションが取れなければ確かに仕事はできませんが、コミュニケーションは取れるが仕事ができない人は『無能なおしゃべりさん』のレッテルを貼られて、同僚からも企業からも必要とされない人材となってしまう。

かといって、英語さえできたなら日本だけに留まる必要がないので、働く相手にしろ場所にしろ可能性という観点では圧倒的に広がります。
日本語に訳されていない魅力的なコンテンツにもダイレクトにアクセスできるので、いざ働き始めたり学習を始めると飛躍的に伸びることも考えられます。

これは卵が先か鶏が先かに通ずるものがありますが、結局のところ『仕事』か『英語』か、どっちかに強みを持つことが大事なんだと思います。
中途半端なことが一番ダメなんだな、と改めて感じました。
限られた時間の中でうまく取捨選択をしたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました